不動産のツボ HP版 <新築・増改築工事 編>

新築・増改築工事
住宅ローン
おもしろ情報
購入・売却ノウハウ
不動産業界で働く

Ads by google

<集成材>

集成材とは、前頁の生木の欠点をなくしたものだ。

例えば、 ベニヤ板(合板)は薄い板を何枚も貼り合わせて強度を増しているが、

集成材とは、あの原理で柱を作ったものですね。

厚さ約1cm強の、細めの柱を数枚貼り合わせて、 強固な1本の柱として作られていて、

ほとんど反り・狂いがなく、大工の仕事がやりやすい。


集成材にも高い物と安い物とがあるが、 強度はどちらも同じなので、

洋室など、柱の見えない部分には安い方を使う。

和室など、柱が見える部分には、 きれいな木目の値段の高い集成材を使う。

和室が多い家・和風の家はコストが高くつくのは こういった理由もあるのだ。

他に、タタミの方がフローリングより高価だとか、壁が”じゅらく”仕上げだと、左官の仕事が増える、などの理由もあるが。


集成材を使えば、建築中の反り・狂いもなければ、 築後の経年変化もほとんど無いので、

建物の耐久性も若干、向上すると思う。

というワケで、 木造住宅には集成材を使うのが常識となっている。

「ムク材でもキチンと乾燥させれば  集成材並みの強度がある」 と主張する人も居るが、

それが仮に事実だとしても、結局はコストの問題に行き着く。

後日の反り狂いがないように生木を徹底的に乾燥処理すると、集成材より割高になります。


”乾燥させれば生のヒノキも強い”と言っても、

強度が同等なら、値段の安い集成材を使う方が良いに決まっている。

また、 目に見える部分に節があると、 クレームを付けてくる客は意外に多い。

が、生木だと、カットしてからでなければ”節”があるかどうか分からない。

カットしてから”節”を見つけても、後の祭りである。

このリスクを回避できないのも 集成材を使う理由の一つである。

不動産のツボ HOME
> 和室の柱の直し方

inserted by FC2 system